• instagram
  • facebook
  • twitter
一般社団法人 全国リハビリテーション学校協会 第36回 教育研究大会・教員研修会
一般社団法人 全国リハビリテーション学校協会 第36回 教育研究大会・教員研修会

最新情報

一 覧

2023年08月25日
[更新]PCデバイスでのみ参加可_Remo参加マニュアルとRemo関連の追記内容について
2023年08月25日
マイページから各証憑(領収書・参加証明書)がDLが可能です。ご確認、お願いいたします。
2023年08月24日
一般演題抄録において一部「演題取り消し」の内容を掲載していましたので修正版をあらためて掲載しました。

お知らせ

本大会は盛会裏に終了いたしました。誠にありがとうございました。

ご参加いただきました皆様、並びに、開催にご尽力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

大会概要

 

大会名 一般社団法人 全国リハビリテーション学校協会
第36回 教育研究大会・教員研修会
会   場 森ノ宮医療大学
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目26−16
https://www.morinomiya-u.ac.jp/guide/access.html
会   期 2023年8月25日(金)~8月26日(土) テーマ リハビリテーション関連職種教育のパラダイムシフト
大会名 一般社団法人 全国リハビリテーション学校協会
第36回 教育研究大会・教員研修会
会   場 森ノ宮医療大学
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目26−16
https://www.morinomiya-u.ac.jp/guide/access.html
会   期 2023年8月25日(金)~8月26日(土)
テーマ リハビリテーション関連職種教育のパラダイムシフト
大会名 一般社団法人 全国リハビリテーション学校協会
第36回 教育研究大会・教員研修会
会   場 森ノ宮医療大学
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目26−16
https://www.morinomiya-u.ac.jp/guide/access.html
会   期 2023年8月25日(金)~8月26日(土)
テーマ リハビリテーション関連職種教育のパラダイムシフト

大会会場ページ

ネームカードのダウンロード、zoom・Remoでの参加などログインしてご参加ください。

プログラム

■基幹講演

2023年8月25日(金)9:55 〜10:40

「全国リハビリテーション学校協会の変遷 ─移り変わるもの 変わらぬもの─」
講師 :金尾顕郎(森ノ宮医療大学大学院 保健医療学研究科 副学長・教授)
座長 :西田裕介(国際医療福祉大学 成田保健医療学部 教授)
■特別講演Ⅰ

2023年8月25日(金)10:50 〜12:20

「思考し表現する力の育成 ─研究教育の立場から─」
講師 :樋口貴広(東京都立大学大学院 教授)
座長 :峰久京子(大阪河﨑リハビリテーション大学 教授)
■特別講演Ⅱ

2023年8月26日(土)15:00 〜16:30

「対象者に寄り添うリハビリテーションのために」
講師: 冨田昌夫(びわこリハビリテーション専門職大学 教授)
            小林純也(旭神経内科リハビリテーション病院 一般社団法人 脳フェス代表)
座長 :杉本 圭(森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 講師)
■教育講演Ⅰ

2023年8月25日(金)14:50 〜16:20

「参加型臨床実習について」
講師 :中川法一(増原クリニック)
座長 :松下 太(森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 教授)
■教育講演II

2023年8月26日(土)9:20 〜10:50

「教育というリスク ─高校生・大学生の日常を見える化する─」
講師: 内田 良(名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 教授)
座長 :橋本弘子(森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 教授)
■教育講演Ⅲ

2023年8月26日(土)13:20 〜14:50

「 社会でたくましく活躍できる人材を育成するために─PROGを初年次教育・専門教育で有効に活用するために─」
講師 :成田秀夫(山梨学院大学 学習・教育開発センター 特任教授)
座長 :中谷 謙(森ノ宮医療大学大学院 保健医療学研究科 教授)
■シンポジウムⅠ

2023年8月25日(金)13:10 〜14:40

「臨床からみた多職種連携教育(IPE)の必要性と普及の課題」
座長 :大嶋伸雄(大阪河崎リハビリテーション大学大学院 リハビリテーション研究科 教授)
シンポジスト :
大嶋伸雄 (大阪河崎リハビリテーション大学大学院 リハビリテーション研究科 教授)
                「大学教育におけるIPEの実際と今後の課題」
藤井博之(長野大学 社会福祉学部 教授)
                「リハ医療の臨床と専門職教育から多職種教育を考える」
木村圭佑 (公益財団法人 豊田地域医療センター リハビリテーションセンター 主任)
                 「臨床実習の現場からみた学生への多職種連携教育の必要性」
■シンポジウムⅡ

2023年8月25日(金)16:30 〜18:00

「合理的配慮が必要な学生への対応」
座長 :村田 淳(京都大学 学生総合支援機構 障害学生支援部門 准教授)
シンポジスト :
鈴木美香子 (大谷大学 学生支援部)
                「小規模私立大学の障がい学生支援~大谷大学における横断型チームの実践~」
嶋田かをる (熊本保健科学大学 客員教授)
                「多様な学生をめぐる臨床実習への課題と対応─『臨床実習指導者』との連携 ─ 」
■シンポジウムⅢ

2023年8月26日(土)11:00 〜12:30

「ICT×アクティブラーニング」
座長 :
前田 薫(森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 准教授)
山野宏章(大阪行岡医療大学 医療学部 助教)
杉本 圭(森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 講師)
シンポジスト :
大山牧子(神戸大学 大学教育推進機構 招聘教員)
森永 雄(仙台青葉学院短期大学 リハビリテーション学科 助教)
中島大貴(奈良学園大学 保健医療学部 助教)
■ランチョンセミナー

2023年8月26日(土)12:10 〜13:00

「 オンラインでも有効なアクティブラーニング法」
─ ぺンタブを使ったゲーム感覚学習法 ─
講師 :中島雅美(国試塾リハビリアカデミー 校長)
座長 :松下 太(森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 教授)

演題募集について

詳細について決定いたしましたので下記ボタンよりご案内をご覧ください。

参加登録について

一般参加の登録を開始しました。

 

  • 参加者の問い合わせ先 運営事務局

    株式会社ソウブン・ドットコム
    〒116-0011 東京都荒川区西尾久7-12-16
    E-mail:
  • 演題発表/協賛企業の問い合わせ先 大会事務局

    森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部
    (準備委員長:中根征也)
    〒559-8611 大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16
    TEL:06-6616-6911(代表)
    FAX:06-6911-6912
    Eメール:36rehatki_taikai@soubun.biz